法定後見制度とは判断能力が低下した方を法的に守る仕組みです。
法定後見制度は、認知症、知的障害、精神障害などにより判断能力が不十分になった方を、法的に保護し、支援するための制度です。本人の財産管理や、契約などの法律行為をサポートします。
制度の概要
本人の判断能力の程度に応じて、「後見」「保佐」「補助」の3つの類型があります。
法定後見制度は、認知症などで判断能力が難しくなった方を法的に守り、支えるための制度です。ご本人の財産を守ったり、代わりに契約事をしたりするのを助けてくれます。
制度のしくみ
ご本人の判断能力の度合いに合わせて、「後見(こうけん)」「保佐(ほさ)」「補助(ほじょ)」の3つのタイプがあります。
- 後見:判断能力がほとんどない方に。
- 保佐:判断能力がかなり不十分な方に。
- 補助:判断能力が少し不十分な方に(比較的軽い場合)。
家庭裁判所が選ぶ「成年後見人(せいねんこうけんにん)など」の人が、ご本人の気持ちを大切にしながら、体の状態や暮らしに気を配り、お金の管理や、医療・介護の契約などを行います。
メリット
- ご本人の安心を守る:判断能力が不十分なご本人が、悪い商売にだまされたり、よくない契約を結んだりするのを防ぎ、大切な財産を守れます。
- 法的な力がある:成年後見人などには、法律で認められた代理の権限や、同意する権限、取り消す権限があります。これによって、銀行口座が凍結されても使えるようにしたり、施設に入る契約をしたりと、ご本人に代わって様々なことを 行えます。
- 専門家が助けてくれる:もし身近な家族が後見人になれない場合や、財産が複雑なときは、弁護士や司法書士といった専門家が選ばれるので、安心して任せられます。
- 公平に運用される:家庭裁判所が後見人などをしっかり見守っているので、不正を防ぎ、きちんと財産が管理されることが期待できます。
デメリット
- 裁判所の手続きが必要:申立てから後見が始まるまで、家庭裁判所の審査や手続きに時間と手間がかかります。また、後見が始まってからも、後見人などは定期的に家庭裁判所に報告しないといけません。
- ご本人の自由が制限されることも:特に「後見」の場合、ご本人の判断能力が低いとみなされるため、不動産の売買など、財産に関する大事なことは成年後見人などが行い、ご本人が自由に決められないことがあります。
- 費用がかかる:成年後見人などが専門家の場合、家庭裁判所が決めた費用を支払う必要があります。この費用は、ご本人の財産から支払われます。
- 柔軟性に欠ける場合がある:この制度は、きっちりとしたルールで運用されるため、それぞれの家族の事情や、ご本人の細かな希望に沿った対応が難しい場合があります。
- 身近な家族が後見人になれない可能性:家庭裁判所は、ご本人のために一番良いと判断する人を選ぶので、申立てをした家族が必ずしも後見人に選ばれるとは限りません。
申立ての手順
法定後見制度の申立ては、ご本人、配偶者、または近しい親族などが行うことができます。
- 相談・準備: まずは、家庭裁判所の窓口や地域の福祉の相談所などで相談し、この制度が合っているか、どんな書類が必要かなどを確認します。 必要な書類(戸籍謄本や住民票、お医者さんの診断書、財産の一覧など)を集めます。
- 申立て: ご本人が住んでいる場所を管轄する家庭裁判所に、申立書と必要な書類を出します。 申立ての際には、手数料や郵便代などの費用がかかります。
- 審査(しんさ): 家庭裁判所が提出された書類を確認します。 必要に応じて、ご本人や申立てをした人、後見人候補の人と面談したり、親族に意見を聞いたり、お医者さんに診断能力を詳しく見てもらったりします。
- 成年後見人などの決定: 家庭裁判所は、審査の結果をもとに、ご本人の状態や財産などを考えて、一番良い成年後見人などを選びます。 選ばれた成年後見人は、ご本人の財産の管理や暮らしのサポートを始めます。
- お仕事開始と見守り: 選ばれた成年後見人などは、定期的に家庭裁判所に財産の状態や行ったことの報告をします。家庭裁判所は、必要に応じてアドバイスや見守りを行います。
かかるお金の目安
法定後見制度にかかるお金は、状況や依頼する専門家によって変わりますが、以下が一般的な目安です。
申立てにかかる初期費用
- 申立手数料・後見登記手数料(収入印紙): 約3,400円
- 郵便切手代(連絡用): 約4,000円
- 鑑定費用(必要な場合): 10万円~20万円程度 (医師が本人の判断能力を鑑定する費用。必ずかかるわけではありません。)
- 医師による診断書作成費用: 数千円~1万円程度
- 戸籍謄本・住民票などの取得費用: 数百円~
- 専門家(司法書士・弁護士など)に申立てを依頼する場合の報酬: 15万円~25万円程度
合計: 自分で申立てる場合は数万円〜20万円程度(鑑定費用含む)、専門家に依頼する場合は16万円~47万円程度が目安。
継続的にかかる費用(後見人への報酬)
- 月々2万円から6万円くらい
- 管理する財産が少ない場合は月2万円程度、財産が多いほど金額が上がります。例えば、1,000万円以下なら月2万円、5,000万円を超えると月5〜6万円くらいが目安です。
- もし身近な家族が後見人になった場合は、お金を受け取らないこともあります。
- 特別な報酬:不動産を売ったり、遺産を分けたりといった特別な仕事が発生した場合は、さらに費用が加算されることがあります。
- 後見監督人が選ばれた場合:さらに月1万円から3万円くらいの報酬がかかることがあります。
まとめ
この制度はご本人が120歳になるまでお金が尽きないように、ご本人のためにお金を管理する仕組みです。
そのため、ご本人が「妻のために生活のお金を使いたい」「孫や子どもに援助したい」といった気持ちがあっても、ご本人のためにならないと判断されれば、家族のために財産を使うことはできません。
この制度は、判断能力が低下してしまった方を守るための、とても大切な制度です。
メリットとデメリットをしっかり理解し、事前に考えておくことがとても大切です。
コメント